1
四十八瀬川の源流にて
表丹沢の西端の河川「四十八瀬川の源流にカジカ蛙」がいる。
カエルの鳴き声を収録に行ったのだが清流のせせらぎの音でカエルの鳴き声はかき消されてしまってる。

平らな河原も20メートルほどで高低差7メートルの堰があり、清流の流れも堰の淵から勢いよく流れ落ち、四十八瀬川の本流となる。





カエルの鳴き声を収録に行ったのだが清流のせせらぎの音でカエルの鳴き声はかき消されてしまってる。

平らな河原も20メートルほどで高低差7メートルの堰があり、清流の流れも堰の淵から勢いよく流れ落ち、四十八瀬川の本流となる。





■
[PR]
▲
by 2005konchan
| 2007-05-29 00:07
今年最後の一本桜は片品の天王桜
片品村花咲地区には樹齢100年を越す山桜が3本あります。
オキノ桜の桜吹雪を撮影して、次に仲次郎桜の所では突風で横なぐりの桜吹雪でした。
今年最後の一本桜めぐりを締めくくるのに相応しい、天王桜の桜吹雪を見納めにしました。
2007年の一本桜の取材の最終回は群馬県の片品村に有る天王桜を選んだ。
あいにく、三日前が満開で昨日から桜吹雪が始まり、今日は花が少なくなった。



■
[PR]
▲
by 2005konchan
| 2007-05-11 09:44
足利フラワーパークの藤のライトアップ
写真仲間の相棒が07:00に迎えに来ました。
今日は、藤の花を撮影に行きました。
最初の本庄児玉の「長泉寺」の樹齢650年を撮影する頃は幸いに雨が止んでくれました。
続いて、足利に着く頃は土砂降りの雨でした。
天気予報の通り、午後は雨脚がひどかった。
2時に足利フラワーパークに到着したが、カメラが大事なので、ライトアップに運を天にかけ、市内へ戻りバンナ寺を撮影し、蕎麦屋で腹ごしらえをして、雨の止むのを待ちました。
ライトアップも始まる頃は小止みになり、閉園の頃は雨も止んでくれました。

相棒が園長さんに話しかけたので、一緒に記念撮影し、私のホームページの名刺を渡し、
『ライトアップの力作を創ります』・・・・・と、自己PRしてしまいました。



ホームページに仕立てました。
■
[PR]
▲
by 2005konchan
| 2007-05-06 23:22
1