コロボックリ
「コロボックリ」というジャンルの作品をはじめて知った。
「ドングリ」と「松ボックリ」と「ケヤキの小枝」で、ユニークな人形が出来上がり、素朴ながら何ともほほえましい表情がかもし出されます。












「ドングリ」と「松ボックリ」と「ケヤキの小枝」で、ユニークな人形が出来上がり、素朴ながら何ともほほえましい表情がかもし出されます。












#
by 2005konchan
| 2013-02-16 01:25
爪木崎の水仙まつり
伊豆急下田駅からバスで25分ほどで、爪木崎に着きます。
目の前に太平洋の大海原が広がり、伊豆七島の島影が点在し、白亜の爪木崎灯台が遠景にはいり、傾斜地は野水仙の群落地となり、水仙の白に対してアロエの赤い花が好対照に咲き誇っていました。







目の前に太平洋の大海原が広がり、伊豆七島の島影が点在し、白亜の爪木崎灯台が遠景にはいり、傾斜地は野水仙の群落地となり、水仙の白に対してアロエの赤い花が好対照に咲き誇っていました。







#
by 2005konchan
| 2013-01-27 05:41
| 歳時記
夕焼け富士を待つ乙女
正月から、菜の花と富士山がコラボレーションできる場所(吾妻山・・・JR東海道線の二宮駅下車、徒歩3分で公園の入口)に辿り着きます。
山頂に立てば、伊豆七島の大島、利島、式根島、新島と、伊豆半島、そして、江ノ島を含む湘南海岸、もっとも人気のあるのは、富士山と箱根外輪山と丹沢山塊が一望できる湘南一の展望台です。
展望台の砦に腰掛けて夕焼け富士を待つ乙女にカメラを向けて見ました。






山頂に立てば、伊豆七島の大島、利島、式根島、新島と、伊豆半島、そして、江ノ島を含む湘南海岸、もっとも人気のあるのは、富士山と箱根外輪山と丹沢山塊が一望できる湘南一の展望台です。
展望台の砦に腰掛けて夕焼け富士を待つ乙女にカメラを向けて見ました。






#
by 2005konchan
| 2013-01-11 22:19
| 菜の花
川越まつり・夜の部
今年は川越市市制施行90周年の記念すべき年だそうです。
川越には360年続く祭りが有り、国指定重要無形民俗文化財の山車29台の巡行が盛大に
行なわれました。
夜には山車はライトアップされ、川越まつりの醍醐味の「曳っかわせ」もエキサイティングします。
動画を多用していますので、別途、webページをご覧下さい。







川越には360年続く祭りが有り、国指定重要無形民俗文化財の山車29台の巡行が盛大に
行なわれました。
夜には山車はライトアップされ、川越まつりの醍醐味の「曳っかわせ」もエキサイティングします。
動画を多用していますので、別途、webページをご覧下さい。







#
by 2005konchan
| 2012-10-23 15:28
| 歳時記
「グランドマザー百人展」・「五節句の戯れ」
お寺の本堂で催された「百本の吊し雛」展は壮観でした。
天井も高く、吊るし飾りの真下に潜り込んだら別世界が見えました。
「グランドマザー百人展」・「五節句の戯れ」をスライドショーにて、10作品を編集しました。





天井も高く、吊るし飾りの真下に潜り込んだら別世界が見えました。
「グランドマザー百人展」・「五節句の戯れ」をスライドショーにて、10作品を編集しました。





#
by 2005konchan
| 2012-09-14 12:06
ナイスキャッチ
東京湾フェリー(久里浜港と金谷港を結ぶ)の人気者になっているカモメ達、久里浜港と金谷港に定住しており、フェリーが出発すると、後を追ってきます。
観光客の指先に持った「かっぱえびせん」をナイスキャッチしています。
持つところの少ない「ちぎりパン」の親子からは、ベテランカモメが対応していました。






観光客の指先に持った「かっぱえびせん」をナイスキャッチしています。
持つところの少ない「ちぎりパン」の親子からは、ベテランカモメが対応していました。






#
by 2005konchan
| 2012-08-17 23:32
相思相愛
神奈川県大磯町生沢の東の池で、ハスの花を撮影しました。
特に、お薦めの写真は、「ハスの葉を日傘にする、蓮の花」です。
スライドショーでもご覧いただけます。





特に、お薦めの写真は、「ハスの葉を日傘にする、蓮の花」です。
スライドショーでもご覧いただけます。





#
by 2005konchan
| 2012-08-03 14:12
| ハスの花
ほたるの名所
長野県辰野町では、「自然と環境との共生」をスローガンに、「ほたるの里」を大事に管理している。
*****こんな過去が有りました。*****
松尾峡は大正14年に、県の天然記念物の指定を受け、昭和35年に再指定されました。
しかし、昭和30年代から、工場廃水や家庭雑廃水・農薬等がふえるにしたがって、ホタルの数もしだいに少なくなってきました。
そこで町では、ホタルを守るために、水のよごれを防ぐため、沢のきれいな水を加える工事を行ったり、休耕田にホタルのすめる小川をつくり、更に、昔からの水路の改修にあたって、コンクリートのほか木くぎを使ったり、川幅を広くして、ホタルのすみやすいような工事をした。
そうして、小川にホタルの幼虫や、カワニナを放し、小川のまわりの草をかったり、泥上げをしたり、いつもホタルやカワニナのすみやすいように、手入れを続けてきた事により、昔のようにホタルが見られるようになりました。
*****ほたる祭りは、町の一大イベントです。****
6月中下旬の最盛期には、町をあげて盛大なほたる祭りが行われ、ホタルを楽しむ人々が、遠く県外からも来るようになりました。






*****こんな過去が有りました。*****
松尾峡は大正14年に、県の天然記念物の指定を受け、昭和35年に再指定されました。
しかし、昭和30年代から、工場廃水や家庭雑廃水・農薬等がふえるにしたがって、ホタルの数もしだいに少なくなってきました。
そこで町では、ホタルを守るために、水のよごれを防ぐため、沢のきれいな水を加える工事を行ったり、休耕田にホタルのすめる小川をつくり、更に、昔からの水路の改修にあたって、コンクリートのほか木くぎを使ったり、川幅を広くして、ホタルのすみやすいような工事をした。
そうして、小川にホタルの幼虫や、カワニナを放し、小川のまわりの草をかったり、泥上げをしたり、いつもホタルやカワニナのすみやすいように、手入れを続けてきた事により、昔のようにホタルが見られるようになりました。
*****ほたる祭りは、町の一大イベントです。****
6月中下旬の最盛期には、町をあげて盛大なほたる祭りが行われ、ホタルを楽しむ人々が、遠く県外からも来るようになりました。






#
by 2005konchan
| 2012-07-13 23:14